ウェブサイト http://geppei.com/06_saito/cs_index.html
いけばなBlog http://contemporaryart.geppei.com/
インスタ https://www.instagram.com/saitobandochisato/
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
范寛と李明維(リ−・ミンウェイ)


故宮博物院で范寛の渓山行旅圖が公開。
待っていました!というわけで3年ぶりに台北に行ってきました(相変わらず弾丸でしたが)

これを見ないで明日不慮の事故や災害にでも会おうものなら死んでも死にきれない
気持ちを何年も持っていたので、細かいことは考えず家人と予定を擦り合わせて
とにかく行ってきました。



范寛は大々的に特集が組まれていて、小さな絵から大作までいろいろと出ていて、試行錯誤
が伺える内容となっており、とにかく私にとっては待ちに待った憧れの作品との対面なので
いちいち感激。。。
なかでも(渓山のつかない)「行旅圖」はしばらく絵の前から動けませんでした。
じっと見ているうちに涙が勝手に滲んできて、
まさにこれは「ネ申(神)」としか言いようのない領域。
もちろん「渓山行旅圖」も素晴らしく、
今まで印刷で見ているだけの印象では墨の黒がもっと黒々とごりごり塗られているかと
想像していたのですが、実際は微妙なグレーの重なり合いで非常に上品でした。
また、

北宋画は三遠法を駆使した大画面。
南宋画は対象の部分を描いて(余白をとって)大きな宇宙観を想像させる。

という見方がざっくりありますが、范寛の絵にも
南宋画のように余白を残した絵があり意外でした。
同じ壁に南宋の巨匠、夏珪の絵が展示されていたことを踏まえると、
范寛は北宋画の巨匠というだけでなく、南宋画のパイオニアでもある。
ということでしょうか。
水墨画は画像や印刷には乗らない(実物とはかなり別物になる)とよく言いますが、
まさに!
わざわざ国境を超えて見に来た甲斐がありました。


と同時に、これだけのものを山水画のパイオニアである范寛がすでに作っているとなると
後続は本当に厳しい。乗り越えようがないじゃんか!(心の叫び)
じゃ、あなたはどうする?と問われているようで、
しかし偉大な作品を前にすると、自分は地べたを這う毛虫のようなもので上を向いて
進んでいくしかない。
改めてそんな気持ちになりました。



今回の滞在は帰路の飛行機が午後の便だったので、
帰国前に急ぎ足で台北市立美術館に。
森美術館でこの年末年始に展示をしていたのを見逃した李明維(リ−・ミンウェイ)
を彼の地元の台湾で見る事が出来てこれも良かったです。

まず入り口のパネルに、彼の思考はブッダのimparmanenceに基づいている。
というくだりがあり、彼の作品に通定している考えが「諸行無常」であると解いたら、
しばしば彼が称号されるリレーショナルアートを彼がどのように
捉えているのかが腑に落ちた感がありました。

作品のヴァリエーションはいろいろなのですが、
私が特にあぁ。と思ったのは、

ピカソのゲルニカの図案を色のついた砂で描いてそれを足で踏んで崩していく。
<砂のゲルニカ>
https://www.youtube.com/watch?v=vqMq0Sc7H8Y


これはヨーロッパの美術はもちろん、チベットの砂マンダラ、龍安寺の石庭、
それから具体の白髪一雄のパフォーマンスなどの東西の文化のコンテキストを
重ねたものですが、
特に、チベットの砂マンダラを引用したのは、中国に侵略抑圧されたチベットと
独立を目指す台湾の人々の精神を重ねているようにも見えて興味深いものでした。


英語と中国語表記のパネルと作品から読み取るしかないので、誤読もあるとは思いますが、
同じアジアで「美術」に携わる者として敬意を持ちました。

故宮博物院が収蔵しているような山水画はもともと悟りの境地を描いて、
鑑賞者がその境地と自分の精神を一体化させて、鑑賞者をも悟りに導くことに
その目的があると読んだことがあります。
ブッダの言葉をベースに持つ李明維の作品もまたそのような文脈を汲んでいる
という見方をすることができて、
今回もまた非常に収穫の多い旅となりました。




JUGEMテーマ:アート・デザイン


春画を見た
かねてから気になっていた東洋文庫ミュージアムに行ってきました。

http://toyo-bunko-museu.sub.jp/


所蔵本が床から天井まで積み上がったモリソン書庫。

ここは凄いインスタレーションの様になっていて、本に囲まれるのが好きな

人にとってはたまらない空間。

それから巻物や名所江戸百景とその中身が一部デジタル化して見れるようになっている

岩崎文庫。

デジタル機器の博物館での使い方として的を得ているように思えました。

岩崎文庫の中には本阿弥光悦が関わった本も展示してありうっとり。

また、文庫からカフェに向かう露地が素敵。

どの空間の展示も洗練されていて、建築家(展示デザイナー?)はどなただろうと

気になりました。


ところで今回はディカバリールームの春画を見るために行ったのです。

春画には学生の頃から凄いものだと興味を持って、

印刷物では見てきましたが、実物は見ていなかったのです。

公の美術館や博物館は浮世絵を展示する場合、周到に春画は省いてしまうのですね。

(イギリスの大英博物館では「春画展」が行われているにも関わらず)

なので、所蔵している人は別として、普通の市民が春画の実際の刷りを目にすることは

なかなかなくて貴重な機会です。

実際見てみると春信や北斎などは色使いも上品だし、どちらかというと予想の範疇で

特に衝撃的でもなかったのですが。。が、しかし。。


北斎の春画の向かいに、やはり北斎の諸国滝巡り(再版)のシリーズが7,8点くらい

だったか、ありました。

諸国滝巡りは何度か復刻も含め、何度か目にしています。

とにかく造形が未だ斬新でかっけー。といった感を持ってきたのですが、今回、


春画→木曽の阿弥陀ヶ滝を始め、滝の画。


と見ていくと、滝が人体をデフォルメしたように見えて来た。。

春画を見てからそれまでの北斎の画の見方が変わってしまって、

滝の画を見て脳がエロエロエロ。と信号を発し続けてしまう

滝が人間の身体の秘部にしか見えないのです。


もしかして、あの滝の造形の斬新さの秘密は

人体デフォルメと自然の風景を重ねて出来ているということではなかろうか。

冷静になるとやはり自然のエネルギーを描いているようにもちゃんと見えるわけで

やはり北斎はハンパないですね。


そう言えば、古い修験道などでは、行者が激しい修行中に滝を見ると女性の性器を連想して

興奮してしまう。。というエピソードが「陰陽師」(岡野玲子先生の)にでていましたなぁ。


きゃっきゃっうふふ!

はともかく、新しい見方を獲得するというのは何と楽しいことよ。

建築はどこにあるの?
建築はどこにあるの?展@近美。
ツイッターで建築関係の方々の、辛口なつぶやきをすでにいくつか目にしましたが、
それはそれとして、無知な門外漢ながらも気になった2点の作品についてのメモです。

まず入り口付近の、中村竜治氏「とうもろこし畑」が目に飛び込んでくる。
無数の細いワイヤー(紙製!)のグリッドを繋いで重ね合わせて立体にしていて、
覗き込むと、グリッドの形が遠近法に従い段々小さくなっている。
美しい佇まい、。ブリジット・ライリー作品が3Dになったみたいだな。
とふと思う。

消失点部分(四角い穴)をじっと見ていると、時々向こう側にいる観客が通りすぎた。
消失点の向こう側を見ることができるのです。更に周囲を歩き回ると楽しさ倍増。
2Fの常設にライリーの作品があるのでこちらも見ると、もっと楽しい。
オプアートが「建築家」によって更新されちゃったよ〜!(ちょっと嫉妬)

奥の、鈴木了二さんの「物質試行 DUB HOUSE」展示室の天井すれすれに部屋の模型が
建っていて。
よく見ると、横長の比率のお部屋になってちょっと変。場所によって模型の比率を変えて
しまうのが、「DUB HOUSE」なんだそう。

自分の話で恐縮ですが、先月まで展示した新美の天井高は8メートル。
1/10のサイズでがっつりシミュレーションしたにもかかわらず、現場に入ったら予想外
だらけで真っ青になって、キュレーターの方と話合いつつ点数減らしたり、、。
天井高は魔物なのだ。
最近は、どこの美術館に行っても天井高が目についてしまう。

そういう事情と重ね合ったこともあり、鈴木氏の展示は、美術館の空間そのものとの格闘が
感じられた。
「建築家が美術館で展示する」意義を一番持っていると思う。中に入れない。というのも
良かった。

「建築家の展示」というと体験参加型が過半数。観客をあえて「見る」という行為に収斂
させる意図を感じたのは深読みでしょうか?
いつか、この方の設計した空間で展示してみたいわ〜。
つまり珍道中


気体分子ギャラリーでお世話になっている彦坂尚嘉さんの企画する、
妻有トリエンナーレの一泊2日のツアーに行ってきました。
彦坂さん+女子7人のツアーでした。

私は2003年以来の視察なのですが、とにかく広いです。
次の作品にたどり着くまで、30分くらい車を飛ばすなんてあたり前で
道に迷ったりすれば1時間くらい彷徨うことになったりもして、かなり
サバイバルなアート鑑賞でした。
全部見ようとすれば、うまく動けて1週間くらいかかるらしいですが、
今回は彦坂さんの推薦する名品+参加者のリクエストを周ってきました。

1日目:
青木野枝、アン・グラハム*、リチャード・ウィルソン*、山本想太郎*、行武治美、
ジャネット・カーディフ、加治瑞穂、大久保英治、杉浦久子、彦坂尚嘉*
2日目:
キナーレ、R&Sie建築事務所*、カバコフ,草間弥生、こたつプロジェクト、
ハーマン・ノイシュタット*、かかし(伊東直昭*)、シモン・ビール、
黎の家、いけばなの家、内田あぐり、オル・オギュイベ*、小原宏貴(小原流家元)
*は彦坂さんの推薦作品。

まずはこんな山間の土地に、目の回るような大きな作品が300も展開している
ことそのものの大きさを実感しました。
参加された作家の労を思うとそれだけでも敬意を払わざるを得ないです。
個人的に特に心に残った作品としては、
田んぼと妙にマッチした景観を作っていた、R&Sie建築事務所。駐車場なのです。面白〜い!




これは作品から見た田んぼ。景観がフォルムが呼応しているのがわかります。



山奥のかやぶきの家屋をリノベーションして、素敵なプチ美術館を作った内田あぐりさん。




作品の前の農地がこんなことに!住民に愛されているのが伝ってきて微笑ましい。



彦坂さんの作品は、彼の今までの仕事の要素が全て重ねられた老練な仕事でした。








ノイシュタットも伊東直昭さんもグラハム(トップの画像)も良かった。
アートが沢山見れて幸せでした。

今回彦坂さんからは作品の撮影も頼まれていて、
昼と夜の2回に分けて撮影してきました。夜の撮影は30分ほど星降るような山里に
一人いたのですが、怖いという気持ちはまったく起らず、天の川とアートを堪能した
贅沢な時間を過ごしました。






月曜に美術館
今日渋谷のBunkamuraでクレーとピカソ展を見てきました。
お目当ては、クレーのこの作品。

農大の授業でも取り上げる作品なので、本物を見ておかないと。

絵画には、印刷物や画像で良く見える作品。と、本物を見てハッとする作品。があります。
クレーは圧倒的に後者なのでとにかく見てきました。
ピカソとクレーと銘打った割に作品数こんだけ?
と思わなくもなかったけど、
基本的に展覧会では良かったなと思える作品が一つあっただけで、良しとします。

クレーは、表現主義とも抽象的ともシュールとも、括れる複合的な作家。
一筋縄ではないところが魅力です。
色彩の美しさは実物を見ると驚きがあります。

私事ですが、仕事や雑事が週末に集中していて、いつもの月曜日はぼんやりと
過ごしてしまうのですけど、今日は何やらスッと切り替わりました。
忙しいや大変なことがあった次の日は美術館へ!
(公立の美術館はたいがい月曜休館日なのが残念。)




横トリと雨引きの彫刻(加筆)
ここ数日展覧会を見るので動いてました。
一昨日と昨日にかけては横浜トリエンナーレ、
今日は茨城の野外彫刻展「雨引の里と彫刻2008」、
対照的な性格の展覧会ながら、どちらも見応えあるものでした。

横浜トリエンナーレが世界各国のアーティストを集めているショウなのに対して、
雨引きは茨城の採石場の近くにアトリエを構える彫刻家たちが中心となって、
手弁当で開催され続けてきた展覧会です。
アトリエから作品を一歩外に出して、見に来た人に見せているようなスタンスは親密で、
横トリのグローバリゼーションに対して鮮やかなコントラストに感じられて興味深かったです。
知人も多く出品していることから、毎回楽しみにしている展覧会のひとつですが、
今年は特に、空間を刺激するような、力のある作品が多かったように思います。
佐藤晃さんと中村ミナトさんの仕事は特に印象に残りました。

横トリは数会場を使っていますが、
驚かされたのが、人づてに「撮影フリー」という噂を聞いて、
半信半疑でカメラを持参しましたところ本当でした!!
今までは、ちょっと考えられなかったことです。
時代は情報開示の方向へ更に進んでいるのでしょうか。
それから、何より「変わってきている」と感じたことがあります。
これまでの国際的な展覧会で取り上げられていたアジア、アフリカのアーティスト
たちは自国の伝統工芸を作品に取り入れて、、、。
というのがセオリーでした。
(村上隆氏もそのような流れのひとつと私的には解釈しています。)
しかし、今回は違うのです。

スイスなのか、米国なのか、タイの人なのかわからない。
今までは、作品に影絵が使われているから、インドネシア。
仮面が使われていればアフリカのどこかの国。
みたいなお約束があったように思いますが、
作品だけぱっと見て、どこの国の作家か判断できません。
言い換えれば、アジアもアフリカも欧米の作家も同じような表現を使って
います。
グローバリゼーションが浸透した結果ともとれるし、
自分の出身国の業に捕われず、人類的な見地から表現しているともとれる。
とにかく「時代が動いた」のを改めて確認できたことは大きな収穫でした。

個人的には、日本郵船海岸通倉庫の会場に興味深い作品が多かったです。
特に以前から図版で見てチェックしていたクリスチャン・ホルスタッドは、
期待以上でした。

ベルベットで柵を作ってますが、布なのでひしゃげています。

マイク
手芸の手法を使っていて、すぐにオルデンバーグが思い出されますが、
オルデンバーグの作品サイズが巨大に拡大されているのに対して、
ホルスタッドのものはほぼ原寸大です。
「大きいことこそ素晴らしい」という価値観はすでに過去のものということでしょう。

地味ですが壁のコラージュも素敵だと思いました。
志村みづえさんの食花(しょくばな)
昨日もうひとつ。
夜は深川の清澄庭園の涼亭にて、深川いっぷくの白濱万亀さんが企画された
「水面の夜会」に参加しました。
奇しくもここの建築もジョサイア・コンドル。
こちらは池にうかぶ風流小屋といった風情です。

ここで久染健夫先生の江戸のお話と、志村みづえさんのお花を使ったプチ懐石弁当<食花>
をいただきました。

志村さんの食花は試食、本番合わせて何度かいただいていますが、いただく度にバージョン・アップが感じられます。




<本日のメニュー>(内は使った花材)
ターキー(パセリ、無花果、カリフラワー、ブロッコリー)
花の天ぷら(菊、セージ)
菊花の酢の物(菊)
フュメドポワソンのジュレ(じゅんさい、花びら)
蘭のアボガド飾り(デンファレ)
煮豆(黒豆)
みもざ卵(江戸創作料理)
茗荷御飯(花茗荷)
+いちじくのコンポート(無花果、アニスシード、バニラビーンズ)

どれも美味しかったですが、
今回は特に蘭のアドガド飾りと、フュメドポワソンのジュレが興味深いお味でした。


満員御礼。


ターキーを切り分ける志村さん

食花は、
生きるために動植物を犠牲にしなければいけない人間の業をモチーフに、
西洋哲学の「芸術の趣味判断は味覚を下敷きにしている」という流れを
取り入れて成長してきたアートプロジェクトです。
美味しいだけじゃないの!!

私も度々試作品を試食させていただいてきた経緯もあり、
また今回彼女は大変な試練を乗り越えたばかりでもあり、
プロジェクトが好評に終えられた志村さんのガッツには感服しました。


最高の笑顔で無事終了です!
拍手!!!!!
世界報道写真展
写真強化年なので、もう目につく写真が何でも気になります。
避暑も兼ねて本屋さんでの滞在時間がついつい長くなってしまいます。

今更ですが、最近見直しているのが新聞。
良品写真の宝庫でした。
必要があって撮られたもので、芸術が目的ではないけれど、
構図や光の回り方に撮影者がギリギリのところでベストをつくして
いるのが感じられて、見入ってしまうものが多いのです。

ならば、厳選された報道写真の展示は見逃せません。と、
東京都写真美術館で開催された「世界報道写真展」を先週ですが見てきました。

一番感じ入ったのはプラトンという人が撮影したプーチン元大統領のポートレート。

タイム誌の表紙になっているものを見つけました。
被写体の全てを語り尽くせてしまうそうな一枚。
恐れ入りました。
写真が絵画の系譜であることも再認識させられます。
プラトンという名前も凄いです。